fc2ブログ
2012/02/25

ステンドグラス 修理 修復 パーテーション Vol 2

コパーテープ巻き
ステンドグラスの武蔵野工房 HP

ガラスをカットして、コパーテープ巻きをしているところです。
コパーテープとは銅で出来ているテープです。
ガラスの端、グルリに巻いていきます。

使用されているガラスはアメリカ・インディアナ州のココモとやはり
アメリカ・ワシントン州のスペクトラムでした。

テープ巻き完了

全てのピースにテープを巻き、サイズ内に納まる様
木枠内に入れてハンダ付けです。
銅の表面にペースト(銅テープの酸化を取る物)を塗り、ハンダ付けして行きます。

この作品はハンダの盛り付け方に特徴があるので、作者の手仕事に出来るだけ似せてハンダ付けをして行きます。
ハンダ完了後は洗浄をして磨きます。そしていよいよ納品です 

完成納品
埼玉県東松山市
きっちり納まりました 
気が付くとサイドボードにも同じ図柄のステンドグラスが入っていました。

素敵な家具を使っていらしたんですね…
お母様の形見、無事修復完了!
お客様も大変喜んで下さいました。 

にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ グラスアートへ
にほんブログ村 Yahoo!ブックマークに登録
にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村







↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い

スポンサーサイト



2012/02/20

ステンドグラス 修理 修復 パーテーション

パーテーション修理
ステンドグラスの武蔵野工房HP

先日修理のお問合せがありました。
お話を聞くと、お母様の形見だったステンドグラスの入ったパーテーションが
倒れてしまい、ステンドグラスが破損してしまっそうです。

まず、どの様に破損しているのか分かるように写真を送って頂きました。
写真を見ると、かなり大きく破損しているのと、パーテーションから取り外して
運んだ方が良さそうなので、直接お伺いして状況を見ることにしました。

小さな亀裂がかなり入っていて、思った以上に破損箇所が多かったです。
3枚ともパーテーションから取り外し、アトリエに持って帰って来ました。取り外し
図柄を写しそれぞれの破損箇所の型紙(ガラスカットをする為)を作ります。

取り外し1
かなり破損しています。

取り外し2
写真では分かりにくいのですが、このパネルもかなり亀裂が入っていました。

修理分解3
割れた所のガラスを取り外します。1枚目

修理分解1
2枚目

修理分解2
3枚目

かなりハンダを盛り上げて制作してあったので、ハンダを溶かして取るのも時間がかかりました。
無傷のガラスピースはこれだけでした。

修復の続きはまた次回に

にほんブログ村 美術ブログ ステンドグラスへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ グラスアートへ
にほんブログ村 Yahoo!ブックマークに登録
にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村








↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
素晴らしい すごい とても良い 良い