fc2ブログ
2009/11/24

ランプシェードの作り方 4

ブラックパティーナ染め 武蔵野工房

半田が綺麗に仕上がりましたら、中性洗剤でペーストの油分などを洗い流し、布で水分・汚れを拭き取ります。ハンダ部分を布で拭くと黒い汚れが付いて来ます。その汚れが付かなくなる位まで綺麗に拭き取ります。この時拭き取りを十分にしないとその後のブラックパティーナ染が綺麗に掛かりませんので、根気良く拭き取り作業を丁寧にしていきます。

パティーナ染めもメーカーによって仕上がりの色合いが違います、またブラックパティーナ・アンティークパティーナなど種類も色々あるので仕上がりのイメージに合ったパティーナを選びます。

今回はブラックパティーナを使用しました。薬品を使用する分だけ小鉢などに入れ、スポンジに染み込ませ、ハンダ部分に塗って行きます。この時染めた色合いが均一になる様のスースーと何度か塗り付けます。薬品を塗り付けると、徐々に半田の色が黒くなってきます。
ムラ無く染め上がったら、また中性洗剤で綺麗に薬品を洗い流します。
薬品の洗い流しが不十分だと仕上がった後、時間が経つにつれ白化現象を起こし、ハンダ部分から白い錆が出て来ます。

ステンドグラスはどの工程作業も丁寧に、根気良く仕上ていくのが鉄則です。
またそうして仕上がった作品には手を掛けた分だけの
オーラのような輝きを放っているように感じます。

明日を見つめて  仕事場の外を飽きずに見つめています。
何か面白いこと無いかなぁ~  



にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 美術ブログ ガラス工芸へ
にほんブログ村
にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村  Yahoo!ブックマークに登録

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント